top of page

Professor Kan-ichiro Suzuki 鈴木勘一郎教授

​<モットー>

 ・Aim Higher!(志を高く)

 ・Act Early and Quickly!(E&Q)

 ・Be Professional!(プロとして行動する)

 

 ・Do Things Different!(人と違ったことをやれ)

     ・Break Your Hard Head!(自分の石頭を壊せ)

     ・Advance Steadily and Long!(細く長く)

 

 

<学 歴>

2008.09: 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程(国際経営専攻)

         修了 博士(学術)

1983.05: 米州立ノースカロライナ大学チャペルヒル校

         ケナンフラグラー経営大学院修了 MBA

1978.03: 早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業 経済学士

 

<略 歴>

2014.09:米州立ノースカロライナ大学チャペルヒル校    

      ケナンフラグラー経営大学院客員研究員(2014.12迄)

2009.09: 立命館アジア太平洋大学国際経営学部並びに経営大学院教授〜現在

 

2006.08: 東京証券取引所マザーズ市場に株式上場代表取締役社長兼CFOの後、       代表取締役、取締役、顧問などを歴任(〜2011年)。

2002.03: 株式会社ジーエヌアイを創業(2001.11)し、資金調達が完了後にGNI

          に入社。専務取締役兼CFO、代表取締役専務兼CFOなどを兼務。

 

1997.01: 野村総合研究所(以下野村総研)経営コンサルティング部上級コンサ     ルタント

 

1995.09: 米国スタンフォード大学フーバー研究所客員研究員

1994.07: 野村総研政策研究センター主任研究員

1991.11: 野村総研パリ駐在員事務所長

1989.11: 野村證券㈱ 投資調査部外株調査課長(出向)


1978.04: ㈱野村総研入社。企業調査部配属

 

<著書・共著・編著>

− 鈴木勘一郎ほか共著「グローバル・ニッチトップ企業の事業戦略」文理閣、   2015年4月。

− 鈴木勘一郎ほか編著「GNT(グローバルニッチトップ)企業の戦略」東信堂、

   2013年2月。

− 鈴木勘一郎著「経営変革と組織ダイナミズム −組織アライメントの研究−」   『早稲田大学学術叢書 9』、早稲田大学出版部、2011年3月。

− 鈴木勘一郎ほか共著『日本のイノベーション1 ベンチャーダイナミズム』  (松田修一編著)、「第6章 バイオ創薬ベンチャーの新展開」pp.127-148、白  桃書房、2011年2月。

− 鈴木勘一郎著「日本企業の組織ダイナミズムに関する研究」(早稲田大学モノ  グラフ10)、早稲田大学出版部、2009年3月。

− 鈴木勘一郎、加藤康之共著「株式投資の科学」、共著、角川書店、2001年11   月。

− 鈴木勘一郎著「組織IQ」角川書店、2001年9月。

− 鈴木勘一郎著「組織IQ戦略」野村総合研究所、2001年5月。

− 鈴木勘一郎ほか共著「飛躍する中国と変貌するアジア」野村総合研究所、1995  年9月、翻訳監修: 第1部第一章pp.13-26の執筆。

− 鈴木勘一郎ほか共著「ベンチャービジネス&キャピタルの成長戦略」清文社、  執筆:第2章 pp.72-80、1995年8月。

− 鈴木勘一郎ほか共著「シンクタンク・ビジネス」、共著、有斐閣、1988年11   月、執筆:PartⅠ pp.133-147、編者: 森岡正憲、森谷正規。

 

<論 文>

− 鈴木勘一郎ほか共著「グローバル・ニッチトップ企業の経営戦略と可能性 -成  長メカニズムと政策的課題について-」『政策情報学会誌』 第8巻 第1号、   2014年11月、査読あり。

− 鈴木勘一郎、平井達也共著、「多文化における大学教育とキャリア開発に関す  る比較研究 –日本人並びにアジア人卒業生を対象にして-」『多文化関係    学』、2013年12月、査読あり。

− 鈴木勘一郎著「権限委譲の神話と現実 –中堅中小企業のエンパワーメントの研   究−」『日本ベンチャー学会誌』、No.17、pp.13-21、March 2011、査読あ

  り。

− 鈴木勘一郎著「中堅中小企業における理念経営に関する研究 −価値、理念浸

   透、そして業績−」『日本ベンチャー学会誌』No.14、pp.13-22、September

   2009、査読あり。

− 鈴木勘一郎著「中堅中小企業におけるサイコロジカル・エンパワーメントの実

   証研究-エンパワーメントと業績との関係-」『日本ベンチャー学会誌』

   No.9、pp.15-22、March 2007、査読あり。

− 鈴木勘一郎著「企業組織のケイパビリティ」『青山マネジメントレビュー』

   No.10、pp.23-32、2006、 査読なし。

− 鈴木勘一郎著「大手製造業における組織調整能力の実証研究」『早稲田大学大

   学院アジア太平洋研究科論集』 11号、pp.71-84、2006、査読あり。

− Stoffels, A., Suzuki, K., and Hirano, M., 共著“A Study on high-IQ  

   organizations:comparative analysis of Japanese and US”,『経営情報学

   会誌』Vol. 15、No.1、pp.31-52、2005、査読あり。

− 鈴木勘一郎、森健共著「ハイテク産業における情報要素と資源要素と因果関係

   -組織IQ原則のパスウェイ解析-」『経営情報学会誌』Vol.13、No.4、

   pp.17-33、March2005、査読あり。

− Suzuki, K., Kim, S. and Bae, Z, 共著“Entrepreneurship in Japan and  

   Silicon Valley: acomparative study”, Technovation No.22, pp.595-606,

   2002、査読あり。

− 鈴木勘一郎著「変化即応のためのオープン・スピード経営」『NRI知的資産創

   造』、2000年7月、査読なし。

− Suzuki, K. and Lacktorin. M.,共著 “SME in Transition Economies:    

   Finance, Conflicts andMonitoring”, New Financing Vehicles for    

   Private Enterprises in Transition Economies, OECD Proceedings,

   pp.25-39, OECD, Paris, October 1999、査読なし。

− Suzuki, K., 著“SME Financing in Central European Countries Based on

   Experiences in Hungary, The Czech Republic and Poland”, Systems For

   Financing NewlyEmerging Private Enterprises in Transition Economies,

   OECD Proceedings pp.17-47, OECD,Paris, May 1997、査読なし。

− 鈴木勘一郎著「中国の台頭とアジアへのインパクト、AT9研究員会議報告(横

   浜)」、NRI政策研究レポート No.10、1995年5月、査読なし。

− 鈴木勘一郎著「1994年T5研究員会議報告(ロンドン)」、NRI政策研究レポー

  ト No. 7、1994年11月、査読なし。

− 鈴木勘一郎著「成長企業のための経営管理戦略-戦略的管理システムの構築」、NRI

   研究レポートNo.62、1988年10月、査読なし。

− 鈴木勘一郎著「盛り上がる株式公開とその経営的意義-公開を契機とした新た

   な経営戦略の構築に向けて」、野村総合研究所「財界観測」、1988年4月、査

   読なし。

− 鈴木勘一郎著「新たな日本的経営と中高年問題への対応」、野村総合研究所  

  「財界観測」、1980年5月、査読なし。

 

<学会その他の報告>

− 鈴木勘一郎、平井達也「日本人グローバルリーダーの特徴に関する研究 -質的

   研究による仮説モデルの構築-」経営行動科学学会 2013年第16回年次大会

− 鈴木勘一郎、妹尾大「研究開発における知識創造と組織機能 – 大手製造企業

   の知識吸収能力の実証研究–」2013年秋季全国研究発表大会

− 鈴木勘一郎、平井達也「日本人卒業生と国際卒業生とのレジリエンスに関する

   比較研究」2012年度第11回年次大会

− 加藤康之、鈴木勘一郎「金融イノベーションと金融機能」、日本ファイナンス

   学会『2011年春季全国研究発表大会』、2011年5月。

− 鈴木勘一郎「IT活用が組織コーディネーションに与える影響」、経営情報学会

  『2006年秋季全国研究発表大会予稿集』、2006年11月。

− 妹尾大、鈴木勘一郎 「情報技術利用と組織特性の補完関係に関する一考    

   察」、経営情報学会『2005年秋季全国研究発表大会予稿集』、2005年11月。

− 鈴木勘一郎「中堅中小企業における組織コーディネーションの機能解析」、日

   本ベンチャー 学会『第8回全国大会』、2005年10月。

− 平野雅章、鈴木勘一郎、A. Stoffels 「組織IQによる日米ハイテク企業の組織

   知能評価」、経営情報学会『2003年春季全国研究発表大会予稿集』、2003年  11月。

 

<その他の研究業績>

①公的資金/文部科学省科研費による研究課題(研究代表者)

-「知識創造を促す組織機能のダイナミズムの研究」、科学研究費 独立行政法人

   日本学術振興会、2010年4月~2013年3月、995万円。

-「製造産業の組織コーディネーションに関する研究」報告書、経済産業省(財

   団法人産業研究所)、2005年3月、400万円。

-「ベンチャー企業への資金供給円滑化研究会」報告書、通商産業省(中小企業

   庁)、1997年7月、2000万円。

 

<その他の共同研究>

-「APU国際卒業生のキャリア開発と企業における国際人材育成に関する研究」、

   立命館アジア太平洋大学、2011年4月〜2012年3月。

-「ハイテク産業の国際競争力の比較研究」、通商産業省(後に独立行政法人経

   済産業研究所)、2001年5月。

-「創業・ベンチャーを取り巻く日米の事業環境に関する調査研究」、通商産業

   省、中小企業庁、2000年3月。

-「大学における起業家育成の在り方に関する調査研究」、通商産業省(産業基

   盤整備基金)、1998年3月。

 

<その他の社会活動等>

- OECD(経済協力開発機構)主催の国際会議「中東欧における中小企業の金

   融支援をめぐる第一回シンポジューム」にて、基調講演と議論、1996.01

- OECD(経済協力開発機構)主催の国際会議「中東欧における中小企業の金

   融支援をめぐる第二回シンポジューム」にて、基調講演と議論、1998.01

 

© 2023 by Howard Bolt, Mechanical Engineering. Proudly created with Wix.com

bottom of page