
KEN SUZUKI SEMINAR
For Flourishing, Resilience and Growth-mind

4回生
江口 祐亮 Eguchi Yusuke
〈出身〉 福岡県
〈趣味〉 登山・洗車・洋服・雑誌
〈座右の銘〉 不可能とは、自らの力で世界を切り開くことを放棄した臆病者の言葉だ。不可能とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎな
い。不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。不可能とは、誰かに決めつけられることではない。不可能とは、可能性
だ。不可能とは、通過点だ。不可能なんて、ありえない。 - モハメド・アリ -
〈尊敬する人〉 白洲次郎(GHQのマッカーサー最高司令官に従順ならざる唯一の日本人と言わしめた人物であり、GHQの占領下の中で日本人
としての誇りを持ち、外交という手段でアメリカと戦った人物だから。)
〈夢〉 死ぬときに自分の人生に誇りをもっていたい
〈将来像〉 仕事のできる漢・男らしい男
〈一言 〉
鈴木先生のゼミに入って、自分の行動の遅さ、反応の遅さに気づかされました。いままではそれに気づいていたつもりでしたが、実際に改善するために動けていなかったという時点で、きちんとそれに向き合えていなかったのだと思います。最近はメールの返信や身近なところからなんでも早く取りかかるということを意識し、実行するようになって生活や、ものの見え方が変わってきたように思います。将来はコンサルタント関係の仕事に就きたいと考えていますので、国東プロジェクトに取り組んでいく中でデザイン思考や、現場を知って具体的な改善案を提案できる力を身につけたいと考えています。日々成長することを意識して活動していきます。
徳島 弘人 Tokushima Hirohito
〈出身〉 福岡県
〈趣味〉 体を動かすこと。
〈座右の銘〉 日々失敗!それは成功の一部!
〈尊敬する人〉 エジソン / イチロー
〈夢〉 世界2周。
〈将来像〉 日本に貢献するために問題意識を持って進んで行ける人材。
〈一言〉
こんにちは、鈴木ゼミ3回生のひろです!高校時代は越境留学をし、サッカーに取りくみ、また、高校2年時にはアメリカ・オレゴン州でパイロット・トレーニングを受けていました!ゼミ内では、最も指導をされているかと思いますが(笑)それでも仲間達から日々学ばせてもらっています。現在は就職支援のプロジェクトを担当しており、今年度は計5回の企画を計画しています。ゼミ内外で様々な出会いや学びを得られることが、鈴木ゼミの特徴であり、良いところだと感じている今日この頃で、今後も、そんな鈴木ゼミに泥臭くしがみついていきます
タン・クレメント Clement Tan
〈出身〉 シンガポール
〈趣味〉 サッカー、自然観照、旅行、読書
〈座右の銘〉 学ぶのに遅すぎることはない
〈尊敬する人〉 お母さんです。生まれてくれ、今まで色々な苦難を支えてくれたことを心から感謝しています。お母さんの辛抱強さや何事に対
しての学ぶ心構えは僕にとって見習うべき手本です
〈夢〉 世界に飛び出し、新しい自分に出会えることです。
〈将来像〉 自分を信じ、誠実に努力し、明るく幸せな生活を送れるといいです。
〈一言〉
成功と失敗の違いは強い情熱と根気である。
菅井 友貴 Sugai Tomoki
〈出身〉 北海道
〈趣味〉 サッカー・映画鑑賞・読書
〈座右の銘〉 しあわせはいつもじぶんのこころがきめる(みつを)
〈尊敬する人〉 本田圭介:自分の中にしっかりとした価値観があり、また自分の言った言葉を実現させる有言実行力がすごいと思うから
〈夢〉 たくさんのものに挑戦し続けていきたい
〈将来像〉 もう一回自分の人生を歩みたいって言える人生を送っている
〈一言〉
菅井 友貴です。ゼミではいろいろな知識をインプットして、それを最大限アウトプットすることをしていきたいです。そのために、ゼミでの先生からの教えはもちろん、先輩たちや同期からのアドバイスや価値観、考え方、また日々の現象を自分の中で考えていきたいと思います。少し話はずれるのですが、僕自身は、ギターなどは弾けないのですがバンドが好きです。理由は、一つの楽器からでは聞こえない音が二つ、三つと合わさることで聞こえなかった音が聞こえてくるため、バンドが好きです。自分たちも様々な性格、価値観を持っていると思います。バンドのように一人ひとりが特徴を生かしながら、自分たちが合わさったことにより新しくまた、自分たちにしか作れないゼミを作っていきたいです。
福島 裕貴 Fukushima Yuki
〈出身〉 熊本県
〈趣味〉 バスケ・読書・マジック(修行中)
〈座右の銘〉 継続は力なり
〈尊敬する人〉 孫 正義
〈夢〉 起業して人のためになることをしたい
〈将来像〉 どんなに困難なことでも挑み続けるような人
〈一言〉
このゼミに入ったきっかけは2回生の頃、鈴木先生の講義を受けたことです。SWOT分析やマッキンゼーの7Sなど、今まで受けた講義とは違った学びを得ることができ、それから先生の下でさらに学んでみたいという気持ちが大きくなりました。それからゼミに入ることができ、先生、仲間、そして国東で出会った人たちから多くのことを学んでいます。これからも先生からの学びや国東の人たちとの出会いを大切にしていきたいです。まだまだ未熟ですが様々なことを経験しこれからも成長していきたいと思います。よろしくお願いします。
若林 亮汰 Wakabayashi Ryota(休学)
〈出身〉 大阪府
〈趣味〉 音楽・旅
〈座右の銘〉 「努力に勝る天才はなし」「身を浅く思い、世を深く思う」
〈尊敬する人〉 チェ・ゲバラ
〈夢〉 後悔の無いように
〈将来像〉 人が終わりだとあきらめた時に、自分自身に「よーい、ドン」と言える人間へ
〈一言〉
「このままじゃヤバい!」と思っていた矢先に、先生の講義で衝撃を受け、この寺子屋に駆け込んでしまいました(笑)「言行一致」を目標にキャパシティーを広げ、盗めるものは全部盗んでいきたいです。たまに空回りしてしまう事もありますが、APU生活をより充実したモノにしていけるよう、精一杯楽しんでいきたいと思うのでよろしくお願いします。
川井田直也 Kawaida Naoya(休学)
〈出身〉 鹿児島県
〈趣味〉 読書・映画
〈座右の銘〉 時間を生きる。
〈尊敬する人〉 父・母
〈夢〉 何か、表現を仕事にしたい
〈将来像〉 自分のライフワークも大切にしつつ、家族を大切にしたいです。近代化や開発、資本主義や経済成長至上主義など、現代社会を
形作ってきた社会の軸が原的に問われ直している中にあって、家族という共同体のあり方はいかなる時も、人の心の根底に切実
な存在としてありました。これを大切にしたいです。
〈一言〉
鈴木ゼミに入ることを決めたのは、先生の組織行動論を受講した時でした。先生のご都合もあり一時はあきらめていましたが、紆余曲折を経て結果的に鈴木ゼミに加わることができたことを嬉しく思います。自分が先生に強く惹かれたのは、先生が学生にもプロフェッショナルを求めるその姿勢ゆえです。プロフェッショナルという生き方は、自分にはまだまだ縁遠いものであると思っていましたが、先生はそれを容赦なく学生に要求してきます。最初は戸惑いましたが、先生のプロフェッショナルにするその姿勢にふれて、それが自分にとっても大切なものであるように思えたのです。こうした経過もあって、自分はこのゼミで知識とプロフェッショナルのあり方との双方を学びたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。
。
大森 由貴 Omori Yuki (休学)
。
〈出身〉 大阪府
〈趣味〉 映画鑑賞・スキー・旅行
〈座右の銘〉 やるかと決めたら、意地でもやる!
〈尊敬する人〉 母:包容力があり、私が求めている言葉をかけてくれる。
〈夢〉 「成長しているな、今日も一日楽しかったな」と思える毎日を送ること。
〈将来像〉 MBAを取得し、多くの人に必要とされる人材になること。
〈一言〉
「目標を達成するためなら、どんなことにでも挑戦しよう!」という強い思いの元、秋セメスターから鈴木ゼミに入った大森です。春セメスターから入っているみんなと比べると遅れをとっているので、その分追いつけるよう努力し、後悔のないように毎日頑張っていきたいです。みなさんよろしくお願いします。
宮本 絢加 Miyamoto Ayaka (休学)
〈出身〉 長崎県
〈趣味〉 映画鑑賞・カメラ・韓国語
〈座右の銘〉 やるからにはなんでも楽しんでやろう。
〈尊敬する人〉 母:自分の好きなことを徹底していて、自分の身をもって大切なことを教えてくれる人。
〈夢〉 自然を生かした、世界中の人に幸せを感じさせられるような会社をつくること。
〈将来像〉 何歳になっても無邪気に楽しむことができるお母さん。
〈一言〉
今年度からHPプロジェクト担当になりました宮本です。自然が好きで、スキューバダイビング、スカイダイビング、世界一周で綺麗な景色を見たり感じたりしたいです。ゼミでは、自分に厳しく、でも楽しく完璧を目指して活動に取り組んでいきたいと思っています。色々な考え方に揉まれて、自分の感性も磨いていきたいです!