top of page

情報発信Project in 2014

​ このプロジェクトでは国東をもっと知ってもらい活性化しようと活動しています。主な活動としてはホームページ(以下HP)を作り、国東の人同士の交流・国東の人と外部の人の交流を図ってもらおうと日々努力しています。HPはまだ完成していませんが、これからオープンする予定なので楽しみにしていてください。

​今までの活動

9月
 この月は今までのフィールドスタディによって浮き彫りになった国東の抱える問題の1つ「観光資源の魅力が外部に伝わっていない」ということに対してどのようにアプローチしていくか、具体的な行動計画を立て始めました。そこからHPを作り、それを拠点として国東を知ってもらおうと考えました。そのために旅行サイトで何を求めるかのアンケートを元に外国人旅行者に人気のあるHPを分析しました。

 この月はアンケートを行ったのですが、人数不足などの問題もあって上手く機能しませんでした。計画が変わってしまった影響で、アンケート内の質問もあまり意味がなくなってしまいました。また、長期的に物事を考える目線に欠いていたため、本格的に動かしていく為の具体的な実行案を立てる事が出来ませんでした。このような課題から想定外の事にどうやって対処するか、何かをし続けるためにどのような工夫をすることが重要かを考えていかないといけないと感じました。

10月
 10月からは計画・分析を元にHPコンテンツのプロトタイプを作成し始めました。0から作るのは時間がかかってしまうためHP作成サイトを使い、メンバーで担当部分を分けてHP作成を行いました。外国の方に見てもらうために日本語ページだけでなく、英語ページも作成しています。ここで出た案が諜報員システムです。諜報員とは国東の情報をリアルタイムでゼミ生に知らせてくれる人たちです。諜報員はもちろん国東の人から募集します。

 この月はHPのプロトタイプを作成する予定だったのですが、HPを作るための知識がなかったこと、HPの構想が甘かったことが原因でなかなか思うように進むことが出来ませんでした。また、諜報員システムを稼働させるためには一度ワークショップを開いたほうが良いのではという案がでました。その理由が、パソコン・携帯を持っていないという方が国東にいらっしゃったためです。これから情報を教えてもらうにはパソコン・携帯の知識は必要です。どうすればそういった知識を習得し、情報を得ることができるのか考えていきます。

11月
 11月は集めた諜報員の方に集まっていただき、ゼミの趣旨、情報発信としてのPJT概要を伝えるワークショップを行いました。この目的は情報発信する側の「~したい/出来る」を聞き出すためです。KJ法等を行い、様々な課題が現れました。その課題から情報を送る人たちにとってはメールが有効なシステムではない」という結論に至りました。

 この月はホームページそのものに問題が発覚しました。その問題というのが編集は1人しか出来ないということです。つまり、2人以上が別々にログインして編集を行うと、どちらかのデータがなくなってしまうということです。まだプロトタイプの段階だったので大きな問題にはなりませんでしたが、これから重要なデータを更新するときにデータが消失するような事態になっては大きな問題です。これからは最新の注意をはらっていきます。

2014年度情報発信PJTまとめ

​ このPJTは11月以降も活動を続けていて、HPを完成させるために試行錯誤しています。外国人旅行客に対してどうやってアプローチしていくか、国東市民にどうやって発信していくかなどこれからすべきことは多いです。その中で1つ1つを早く確実に行っていき、より良いHPがアップできるように頑張っていきます。

bottom of page