top of page

Kunisaki Project in 2014
お寺ステイ in 2014
このPJTはお寺を中心に国東を活性化しようという目的で活動しました。外国の人にお寺へ泊まってもらい、仏教や国東を体感してもらう企画が「お寺ステイ」で、数回のお寺ステイを行いました。
秋学期の活動
9月 第1回目お寺ステイ
記念すべき第1回目のお寺ステイは、偶然別府を訪れていたメキシコの方と一緒に行いました。初回ということで泊まることはせず、日帰りにしました。プランはお坊さんに考えてもらい、座禅・写経を行ったあと、富貴寺・昭和の町に行きました。参加者は特にお坊さんの話が良かったようです。外国の方と一緒に行くのは初めてだったので楽しんでもらえるのか不安でしたが、とても楽しんでもらえました。
準備段階では何も問題はありませんでしたが、お寺ステイ実行中に様々な課題が浮き彫りになりました。言語面と金銭面です。お坊さんのお話を聞いていたとき、どうしても全部訳しきれないところがありましたが、通訳をしたのもゼミ生です。このままでは、いつまでもゼミ生がいないとお寺ステイを実行できないということに気づきました。また、金銭面に関しても、これから日数を増やしていく中で、ゲストに大きな負担になってしまうことが今回のプロトタイプを通してわかりました。この2つの課題をどうしていくかが、お寺ステイを国東の人だけで行うための壁だと実感しました。
10月 第2回お寺ステイ
2回目のお寺ステイは、12名の外国人の学生を国東に招待し、て1泊2日ということで前回より多くのことを実施することが出来ました。この回で印象に残ったのは「ヨーロピアン・スタイル」です。参加者はヨーロッパの方が中心で、多くの場所を周るより、少ない場所をのんびり周りたい方が多かったのです。日本人の考え方や行動を押し付けてはいけない、と学ぶことが出来ました。
今回は、準備段階から多くの問題がありました。1つに台風がお寺ステイ当日に直撃する可能性があったことです。ヨーロッパでは台風がほとんどこないということもあって、事前段階でパニックになり、一時は全員キャンセルになるという報告も受けていました。そこでゼミ生は台風が来た場合のプランを用意したりするなど、不安をなくすように動きました。その結果、無事に実行することが出来ました。結局実行日は曇りだったので、安全に様々なアクティビティを行えました。
11月-12月 第3回お寺ステイ
3回目のお寺ステイは、外国人の学生を4名を招待しました。今回のお寺ステイの一番の特徴はホームステイを実施したことです。参加者にお寺ではなく国東の人の家へ泊まってもらいました。国東の人をより巻き込むためにはどうしたら良いか、お寺ステイにより価値を感じてもらうためにはどうしたら良いか、と考えて出たアイデアでした。参加者だけでなく国東の人にも満足してもらうことが出来ました。そして地元の祭りにも参加し、国東だからこそできることを堪能しました。
第3回の課題は、集客とホームステイ先の募集でした。集客に関しては今までとは違ったルートで集客することを目的にしていたので、どうやって集めるかに大変悩みました。話し合いの結果、別府や東京のゲストハウスに募集をかけることになったのですが、なかなか見つかりませんでした。また、ホームステイ先を見つけることにも苦労しました。私たちゼミ生が国東に事前に行けなかったため国東の人とのコミュニケーションができなかったことが原因でした。1つの家庭がホームステイファミリーになってもらったのですが、これから増やしていくためにはコミュニケーションが不可欠だと痛感しました。
2014年度お寺ステイまとめ
お寺ステイの1年目は成功と失敗の繰り返しでした。集客では1回目、2回目はうまく行きましたが、3回目で人が集まらないことに苦労しました。また言語面・金銭面では毎回とても苦労しました。そういった苦労の中で、新たな集客手段を模索することや、英語のパンフレットを作成したりなど、多くのことにチャレンジしました。
bottom of page