
KEN SUZUKI SEMINAR
For Flourishing, Resilience and Growth-mind

2012年11月10日 久住山
久住山について
久住山または久住連山は、大分県玖珠郡九重町から竹田市北部にかけて広がる火山群の総称である。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (1,791m) 。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。
スタート
11月10日(土曜日)いよいよ待ちに待った久住山登山の日がやってきた。久住山の日はみんな8時20分集合と早めに出発して今年度最後のゼミでの山登りプロジェクトが始まった。車を走らせること約1時間半、ついに牧ノ戸峠についた。牧ノ戸峠入口から山登りが始まる。

いきなり!
いきなり急な坂道を登ることになり、みなヘトヘト・・・しかし、まだ始まって数十分しかたっていない。先をどんどん進んでみる。途中で鎖を使って降りなければならないところなど険しい道もあったが、ここではむしろ皆楽しみながら進んでいた。佐藤先生も楽しそうに登っておられ、順調に山登りは進んでいく。

道中
道は最初のほうに比べて比較的なだらかな道になっていき、物足り なかったのか、ソリンくんも次第に歩くペースが速くなってきた。空は相変わらず曇りのままであり、視界でとらえる限り、どの山を目標に登ったらいいのか誰もわからぬまま進んでいく。道は後半になるにつれて本当に楽な道になっていき、メンバー内では「最初の鶴見岳のほうがきつかったね。」とか、「今までで一番楽だったね。」などの言葉が飛び出していた。リーダーとして道を知っている私としてはこれから待ち受ける最後の厳しい難所が待っているとも知らずに・・・と思いながら歩みを止めず、ずんずん進んでいった。

ここから最後の厳しい難所が始まる。
ここから先は岩ばかりで油断していたらこけてしまいそうだった。途中休憩をはさみながらそれでもゴールまであとわずかだったので、皆最後の気合いを入れて登った。ソリン君は最後まで全然へっちゃらで頂上までスイスイ登って行った。

頂上
みな無事に頂上までたどりつき、足元がとても不安定な頂上地点だったが、そこで記念写真を撮った。頂上は景色が全く見えないほど霧に覆われていた。景色を楽しみたかったのにとても残念だった。頂上でお昼ご飯を食べたあと、すぐに下山した。

下山
皆とはぐれそうになるハプニングもあり、リーダーとして冷や汗をかいたが、皆無事に下山することができた。最後に皆で記念写真を撮った。下山後、真っ先にソリン君がアイスを食べていた。
最後の山登りはとても楽で早く下山することができたが、その分みんな笑顔が絶えず、楽しみながら登山することができてとてもよかった。今回も誰一人としてけがすることもなく無事に登山を終えたということはリーダーとして一応合格だったかな?と勝手に思った。来年から私は登山プロジェクトの担当ではなくなるけど、機会があったら滋賀県から参戦したいと思う。
